聴いて!と叫びたい気持ち
小さいジャズクラブ。
先日は久しぶりに、困った。
聴きに来てくださっている方々の、向こう側。
端でつぶやく言霊は、飛んできて、演奏者の空間にも存在することとなる。
なんというかなあ。
聞こえるか、聞こえないか、という話ではない。
例えば、そこの人たちが黙って本を読みだしたら、黙ってうつむいてスマホで通信しだしたら、つまりそこの人たちが聴く気がない、とその態度を表せば、そこの音場は崩壊する。
『音楽』は、『時間』と『場・空気』を共有する芸術。
そこの場にある、全てのエネルギーは、その場のエネルギーそのもの。
空間に線引きは不可能だ。
その場を選び、あるいは偶然居合わせたなら、そこの場にあるエネルギーの一員であることを感じてみよう。
今日限りの、その場限りの音楽なのだから。
もう2度と無いことが生まれようとしているのだから。
音楽家は、自分にできる限り最良の音を、集中して、置いていく。
共演者のエネルギーはもちろんのこと、その場のエネルギーを受け取り、影響されつつ、音を置いていく。
そうやって音楽が出来ていく。
その過程を聴くこと、その過程に参加しているということって面白い。楽しい。
・・・って聴いてもらえると、ほんとにうれしい。
・・・まあ、このブログを読んでくださっている方々は、楽しんでくださっている方々と思う。
ちゃんと聴いてくださって、感謝しています。
先日は久しぶりに、困った。
聴きに来てくださっている方々の、向こう側。
端でつぶやく言霊は、飛んできて、演奏者の空間にも存在することとなる。
なんというかなあ。
聞こえるか、聞こえないか、という話ではない。
例えば、そこの人たちが黙って本を読みだしたら、黙ってうつむいてスマホで通信しだしたら、つまりそこの人たちが聴く気がない、とその態度を表せば、そこの音場は崩壊する。
『音楽』は、『時間』と『場・空気』を共有する芸術。
そこの場にある、全てのエネルギーは、その場のエネルギーそのもの。
空間に線引きは不可能だ。
その場を選び、あるいは偶然居合わせたなら、そこの場にあるエネルギーの一員であることを感じてみよう。
今日限りの、その場限りの音楽なのだから。
もう2度と無いことが生まれようとしているのだから。
音楽家は、自分にできる限り最良の音を、集中して、置いていく。
共演者のエネルギーはもちろんのこと、その場のエネルギーを受け取り、影響されつつ、音を置いていく。
そうやって音楽が出来ていく。
その過程を聴くこと、その過程に参加しているということって面白い。楽しい。
・・・って聴いてもらえると、ほんとにうれしい。
・・・まあ、このブログを読んでくださっている方々は、楽しんでくださっている方々と思う。
ちゃんと聴いてくださって、感謝しています。
この記事へのコメント